放課後等デイサービス、 施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、全ての子に学習支援を行います。


お問い合わせ時間:9:00~18:00 火曜定休日
〒453-0035 名古屋市中村区十王町12-2
グリーズ本陣1C
新着情報
ー発達障害の種類について知ろうー
2024/11/15

発達障害の種類とは?

発達障害は、脳の発達に関連する障害であり、一般的には生まれつきのものとされています。主に認知、社会性、言語などの発達に影響を及ぼし、日常生活においてさまざまな困難を引き起こします。発達障害にはいくつかの種類があり、それぞれが異なる特徴を持っています。ここでは、代表的な発達障害の種類について紹介します。

自閉スペクトラム症(ASD)

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的なコミュニケーションに難しさを抱え、特定の行動や興味に固執する傾向がある障害です。ASDは、以下のような特徴があります。

– 社会的な相互作用が苦手で、他者との関係を築くのが難しい
– 言葉の発達が遅れることがある
– 同じ行動を繰り返したり、特定の物に強い興味を示したりする

この症状は、軽度から重度まで幅広く、個人差が大きいため、治療や支援は個別に調整が必要です。

注意欠陥・多動性障害(ADHD)

注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、集中力の欠如や衝動的な行動が特徴です。ADHDの主な症状は次の通りです。

– 注意を持続することができない
– 落ち着きがなく、過剰に動いてしまう
– 思いついたことをすぐに実行してしまい、結果を考えない

ADHDは、学校や仕事の環境で困難を引き起こすことが多いですが、適切な支援や環境調整により、症状の軽減や改善が期待できます。

次に紹介するのは、発達障害の一つである学習障害です。

学習障害(LD)

学習障害(LD)は、知的発達に問題がないにも関わらず、特定の学習に困難を感じる障害です。LDの例としては、以下のようなものがあります。

– 読み書きに困難がある(ディスレクシア)
– 数学に困難がある(ディスカリキュリア)
– 計算や文字の認識に問題がある

LDの人は、努力しても学習に時間がかかり、特定の学問分野で支援が必要です。しかし、他の分野では非常に優れた能力を発揮することもあります。

発達障害の種類を理解することは、支援方法を考える上で非常に重要です。支援の方法は個別化されるべきですが、適切な理解と環境の整備があれば、発達障害を持つ人々も豊かな人生を送ることができます。


名古屋市のにじのひかり教室は放課後等デイサービス、施設学習支援、家庭教師、メンタルフレンド、
全ての子に学習支援を行います。


法人名:一般社団法人にじのひかり教室

住所〒453-0036 名古屋市中村区森田町3-6-6

TEL:052-471-0028

業務内容:児童発達支援、コミュニケーション支援、放課後等デイサービス